人生を円滑に送るために知っておきたい「ネットワーク効果」と、優れた人間関係を築くための「人生の岐路」とは? - GIGAZINE
public.icon
from 人生のアドバイス
人生を円滑に送るために知っておきたい「ネットワーク効果」と、優れた人間関係を築くための「人生の岐路」とは? - GIGAZINE
ジェームズ・キュリエ
ネットワーク効果
何百もの小さな相互作用が生み出す、必ずしもあなたの意図に沿った道へとあなたを導くわけではない力
当然ですが各ノードには優劣が存在します。例えば金銭的に豊かであったり、地位や名声を獲得していたりなど、他のノードよりも通信を優先すべき「Preferential attachment(優先アタッチメント)」が存在します。なお、ほとんどのケースにおいて優先アタッチメントとして働くのは「愛着」であり、同じ条件のノードがいる場合に、愛着の強い方を優先しがちであるというのがその事例だそうです。なお、これは「マタイ効果」としても知られています。
ネットワークの「深さ」と「速度」を変化させる条件
新しいグループの人々と、頻繁に相互作用のあるコンテキストのやり取りを行う
自身の抱えるネットワークのうち、重複度の高い関係の数が多くなること
アイデンティティを変えたり進化させたりすることに開放的である時期であること
地理的およびネットワークにおける「近さ」の密度がいかに高いか
何か難しいことや、心配事を一緒に抱くこと
人生における岐路
やり直せない意思決定、的な概念
生まれた家族
結婚の基準(条件)
高校
高校の大きさ・学校の多様性・卒業生の親和性・優秀な学生にとっての学業における成功がどれほど重要か?
大学
「学校の大きさ」や「卒業生との親和性」
大学の卒業生がどこに住んでいるか?
大学の卒業生がどのような業界で働いているのか?
他の生徒と自然に関わりを持つことができるか?
最初の仕事
新卒デバフカード
この仕事は適切な都市で行われているか?自身が長期的に住みたい街はどこか?
同僚を好きになり、尊敬できるか?そして同僚から好かれ、尊敬されることができるか?
いつか上司のようになりたいと思えるか?
キャリア志望が同僚と一致するか?
最高の仕事がしたいと思えるか?
強い文化と仲間意識はあるか?
ネットワークを構築するために、会社の同僚に自分自身をアピールする機会があるか?
従業員は会社とブランドを誇りに思っているか?仕事以外でもお互いを求めあっているか?
強力なネットワークの構築を脅かすような政治が職場に存在するか?
スタートアップの場合、競合他社、特にネットワーク効果に対する強力な潜在的防御力があるか?
パートナー
付き合う条件
自分の知人の中で、最も多くの人を知っている可能性が高いのは誰か?
人間関係においても、多くの知人を持つという人物はいるもの。そのような人物は、自分が全く知らない新しい人に出会う役に立ちます。ただし、こういった人物は顔が広くても人物間の結びつきは希薄で、ただ人を紹介することに喜びを見出しているというケースが多いそうです。
(自分の)友人と仲が良いか?
家族と仲が良いか?
同じ地理的ネットワーク上にいるか?
遠距離恋愛はコストが高い
上手くいかない場合にブローバックがあるか?
住む場所
年収は「住むところ」で決まる エンリコ・モレッティ
生まれ育った場所とは違う場所で長期間過ごすべき
この町の人々は自分のようか?
自分がこの土地に留まるのはいつまでか?
引っ越しすれば、それまで築いてきたネットワークはリセットされることになります。これは銀行の口座をリセットするようなものとキュリエ氏は指摘しており、長く同じ土地に留まることの重要性を説いています。
自分にとって自分自身のキャリアはどれだけ重要か?
GDPは都市の人口規模に応じて非線形にスケーリングするため、都市部では収入が他の土地よりも急速に増加します。また、都市部では業界トップの才能に出会う機会が多くなるという利点もありますが、こういった利点を自身が良しとするかをしっかりと自問自答すべきとのこと。
速いペースでどれだけ楽しめるか?
新しい人との出会いをどれくらい楽しめるか?
再評価
人生を変える
ネットワーク効果は、ネットワークが誕生して以降、時間の経過と共に強力になり続けます。しかし、ネットワークを追加・統合したり、ネットワーク効果が及ぼす影響を変更したりすることは当然ですが可能です。その最も簡単な方法は、ネットワークの構成単位である人そのものを変えるというもの。
逆に、自分の人生が順調で満足のいくものである場合は、ネットワークがどれほど重要かを理解して、その関係を倍に増やすことをキュリエ氏は推奨しています。